バンダイ 機動戦士ガンダム00 HG MSJ-06U-A ティエレン 地上型



ガンダム00から、人革連の量産型MSティエレンの地上型です。
しかし、00の敵方モビルスーツは、これまでのガンダムの常識を打ち破ってくれますね。
いい意味で。
ちなみに「ティエレン」という機体名は鉄人(tie-ren)から来ているのではないかと。

1/144 HG ティエレン 地上型(AA)



全体
写真の作例は付属のシールを使い、あとはスミ入れとラッカー塗料でポイント塗装を行いました。
特に技術がなくても作製できる作例としてご参考ください。











見ようによっては可愛くも見える、ミリタリーなデザイン。
アニメ的な「モビルスーツ」のデザインとは一線を画していますが、
「現在の技術が発展していったらこういうメカができるんだろうな」というワクワク感を感じるのは、自分だけ?
それはさておき、バランスの良い体型、大きな可動性など、キットとして出来が良いです。
一部接続が緩いところもありますが、組んでも、いじっても楽しいです。
(複数買いさせる戦略か?)

塗装したのは、バックパック、アンテナのグレーと白、
そして、カーボンブレードの中央の薄グレーの3箇所のみ。
もともと色が少ないし、シールで補える部分が多いので塗装しなくても十分見られると思います。
(カーボンブレードは握り部も塗装が必要ですが、本体にマウント時に塗膜がはげるので、あえて塗ってません)
(モモの付け根もグレーですが、やはり可動時に塗膜がはげそうなので、遊びやすさ優先仕様です。)
ちなみに、成型色が淡い感じなので、スミ入れはグレーで行いました。




オプションパーツは、右の開き手が付属。
また、武装は、カーボンブレード、200mm×25口径長滑腔砲が付属しています。
どちらの武器も本体にマウントでき、また両手に装備することが可能です。


滑腔砲は、付け根がPC接続で、フリー回転させることが可能。
細かいところまで、こだわった造りが嬉しいですね。

他に、別売りのアクションベース(差込・丸)に対応しています。
(以下、必要に応じアクションベース2グレーを用いています。)




可動とか
この先、変なポーズやカオス画像があります。
嫌悪感を感じる方は直ちにブラウザを閉じてください。





頭は固定ですが、モノアイが動きます。
ヘルメットを外す必要がありますが。




肩とヒジ限界。
手首はPCを使ったボールジョイントで、上腕には回転軸。
手首のカバーも、腕に対して垂直程度まで開くことでがきます



盾は接続部がPCで、独立して可動。
肩の動きを妨げません。




肩には、引き出し機構。
かなり広い範囲で動かすことができます。




腰前後。


横には、見た目どおりフリー回転。
動きに問題はないけど、接続部が少し緩くて抜けやすいです。




ヒザは二重関節で、大きく曲げることができます。


股関節も良く動くので、問題も無く立ちヒザ可能。
ちなみに足首はボールジョイントで、くるぶしのカバーも開閉可能。



足では、他にシールドの付け根もPC接続。
細部まで良く動きます。



股関節は二重関節になっていて、特徴的な動きが可能。

きゅっと閉じてみたり、


どすこい、だったり。


胡坐だったり。
面白い動きができるので、ネタにも使えるんじゃないでしょうか。




最後に、股関節と肩の開き限界。
やっぱり、股関節の可動が光りますね。
00のHGシリーズは、構造的に色々工夫されていて面白いです。




ちょっとだけアクション





200mm×25口径長滑腔砲。
主武装だけあって、なかなか格好いいです。



滑腔砲は、左手に付け替えることが可能。
シールドで防御しつつの射撃体勢をとることができます。
溝に意味がある、デザインのこだわりがが面白いですね。




カーボンブレイドは掌に差し込めるようになっているので、保持性がいいです。


なかなか強そう。




「ガンダム」っぽいかというと疑問ですが、「メカニック」としてのデザインが秀逸。
可動性もいいし、いじって遊べるキットかと思います。





あみあみ、楽天、Amazon



ガンダム 燃え参考レビュー
ガンダム 萌え参考レビュー




萌え倉庫  燃え倉庫

  





製作 : まちゅ@怪人の集会所